憧れの新築マイホームを購入しても、実際に住んでみたら意外と不便に感じるポイントで多いのが「収納」です。
実はこの収納スペース、購入前にしっかりと計画を立てておかないと後で色々と苦労することになるんですよ?
普段家族が使うリビングや各々の部屋といった生活空間は色々とこだわりを持って計画を立てると思いますが、家族が快適な暮らしを送れるためにも収納スペースはとても重要です。
今回は新築購入後に収納スペースで失敗してしまった例を紹介しつつ、後悔しない収納の考え方について解説していきます。
目次
■実際に住んでから発覚した!新築収納の失敗例
・無計画に収納スペースをつくってしまった
・階段収納、床下収納の落とし穴
・収納スペースは数字だけで決めてはいけない
■部屋が狭くならない収納スペースのポイントはこの二つ
・壁埋め込み型収納
・間仕切り収納
■人が集まるリビングはモノが増えてしまいがち
・リビングの収納はどれくらいが理想?
・死角も収納として活かす
・ただの「保管」ではなく「収納」
■まとめ│収納の快適さは暮らしやすさにも直結する
■実際に住んでから発覚した!新築収納の失敗例
見た目もバッチリ、部屋数も多く快適に暮らせると思ったら収納が使いづらく何かと不便です。
このような後悔をしている人は実は多いのです。購入前にある程度収納スペースについて計画は立てていたにもかかわらず、なぜ失敗をしてしまうのでしょうか。
ここでは、収納スペースにおける実際の失敗例で多いものをいくつか紹介していきます。これから新築購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
・無計画に収納スペースをつくってしまった
家族も多いので収納スペースも数や広さを確保していたのに、なぜか使いづらいという人も多いのではないでしょうか。
収納スペースで重要となるのが「生活動線」との関係です。しまう場所が多くてもしまうまでの動線が長かったり、必要な場面ですぐに取り出せないといったことはなかなかにストレスとなります。
収納スペースをつくる時はしまう時のことだけでなく、再び取り出し使う時のことも考慮して作るようにしてください。
子供や高齢者が使う際も不自由なく使えるスペースでないと、便利だと思っていた収納スペースもかえって不便に感じてしまうでしょう。
・階段収納、床下収納の落とし穴
便利な収納スペースとして「階段収納」や「床下収納」を作る人も多いかと思います。しかし、これらのスペースも場合によっては不便な収納スペースとなってしまうのです。
階段下の空いたスペースは一見すると収納にもってこいな気がしますが、奥行きが深くなかなか奥のものが取り出せずに、ずっとしまいっぱなしのものがあるという失敗例もあります。
また、床下収納も同様に床下のスペースを利用した便利な収納に思われますが、床下から持ち上げたりおろしたりといった動作は意外と負担になるでしょう。
長く住むつもりの家でも、年齢を重ねていくことでこのような収納は徐々に体への負担となりいつしか活用できなくなってしまう可能性があるのです。
・収納スペースは数字だけで決めてはいけない
収納スペースは「数」や「広さ」だけでつくるのはおすすめしません。
誰が使うか、どのような場面で使うことが多いか、今後どのような使い方が予想されるかを考慮してつくることが望ましいです。
しまいたい時にすぐしまえない、使い時にすぐ出せないという失敗をしないためにも、家族の生活動線をよく考え適材適所であることを意識しましょう。
実際に住み始めてから収納スペースを増やしたり移動することは難しいため、購入前にしっかりと計画を立てることが重要です。
■部屋が狭くならない収納スペースのポイントはこの二つ
収納スペースに関しての失敗例はたくさんの経験談があります。
なかには家自体もそこまで広くない、限られた広さの中で収納スペースを確保しなければならないという人もいるでしょう。
ここでは、収納スペースを確保したいけど部屋が狭くならないようにしたい、という人におすすめの収納方法について二つのポイントを紹介していきます。
・壁埋め込み型収納
部屋の広さを保ちつつ収納スペースを確保したい場合、一つ目のおすすめが「壁埋め込み型収納」です。
字のごとく収納スペースを壁に埋め込んでしまうこの方法ですが、ただの壁を収納にしてしまうため、部屋の広さは変わりません。
また、この収納のメリットは延床面積に影響しないということです。ただしこの収納が可能なのは「外壁に面していない」壁ということを覚えておきましょう。
壁によってはわずか15㎝ほどの厚さの壁も収納スペースにできるため、使い方次第ではかなりの収納スペースを確保できるでしょう。
・間仕切り収納
二つ目のおすすめ収納は「間仕切り収納」です。間仕切り収納のメリットは部屋に広々とした開放感を持たせることでしょう。
普通のパーティションでは部屋と部屋を区切ってしまうため部屋自体が狭くなったように感じてしまいますが、この方法であれば広さはそのままに、収納スペースをつくることができます。
間仕切り収納は部屋に壁をつくるわけでないのでコスト面も抑えられますし、棚自体も可動式であるため部屋のレイアウトに合わせた収納が可能です。
クローゼットなどのスペースを設けず家具としてその役割を果たせるため、コスト削減&部屋をより広くデザインすることができます。
■人が集まるリビングはモノが増えてしまいがち
リビングは家族が集まる団らんスペースとして利用されますが、人が集まる場所には当然モノも集まります。かといってリビングはできるだけモノであふれさせたくない、というのが本音ですよね?
リビングにも当然収納スペースは必要です。では、リビングを快適に使いつつ収納の機能も持たせるためにはどうすればよいのでしょうか。
ここでは、リビングを快適に使うための収納について解説していきます。
・リビングの収納はどれくらいが理想?
リビングに収納スペースはどれくらい必要なのかを考える際、まずはリビングに「何を置くのか」を考えましょう。
リビングに置くものを決めておくことで必要な収納スペースの広さも変わってくるため、まずリビングに収納スペースとしての役割をどれくらい持たせるかを検討することが重要です。
これは家族の人数、子供や高齢者はいるのかといった家族構成によっても変わるため、必ず購入前によく検討することをおすすめします。
・死角も収納として活かす
リビング収納で重要なポイントは「死角を活用する」ということです。
つまりモノが散らからないように「隠す」ような収納をすることで、モノであふれないリビングにすることができます。
テレビ台、ソファー下などのスペースやボックス、引き出しといったものを利用することで細かな収納が可能です。
また壁を利用するのも良い方法で、テレビを中心とした壁面収納などは収納としての機能だけでなくデザイン的にも見栄えがよく、リビングを快適な空間にしてくれるでしょう。
・ただの「保管」ではなく「収納」
あれもこれも色々な場所に隠すだけではただの「保管」となってしまうため機能的には優れません。いざ使おうとした時に「どこにしまったっけ?」となってしまうのがオチです。
そのような事態を避けるためにも、しっかりとしまう場所と使う時の利便性を考慮して初めて「収納」であることを理解しましょう。
家族が集まるリビングだからこそ、誰が使っても使いやすい空間にしたいですね。
■まとめ│収納の快適さは暮らしやすさにも直結する
新築を購入する際部屋の間取りや内装、家全体の外観にこだわりがちですが、住んだ後のこともしっかりと検討し収納スペースについてもしっかりと計画を立てましょう。
収納のみならず、お客様の快適な暮らしをサポートするためにどのようなご要望にも最適なプランを提案させていただきます。
ぜひお気軽に何でもご相談ください。